こんにちは。見てくれてありがとうございます。
- 【えー】三谷幸喜氏の伝説的ドラマ 古畑任三郎【お察しします】
- 【初心者向け古畑任三郎おすすめ回1】動く死体
- 【初心者向け古畑任三郎おすすめ回2】黒岩博士の恐怖
- 【初心者向け古畑任三郎おすすめ回3】VSクイズ王
- さらば、古畑任三郎
【えー】三谷幸喜氏の伝説的ドラマ 古畑任三郎【お察しします】
皆様。古畑任三郎、ご存じでしょうか。 現在(今は2022年の10月です)NHKで放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の脚本を担当された三谷幸喜さんの作品で、1994年4月から2006年の1月まで、スペシャルを含む全3シーズンが放送された大人気刑事ドラマです。
あたいはもう夢中だったのよ
各回のメインゲストが犯人であることが視聴者に明かされたうえで物語が展開していく、あまりないタイプの刑事ものです。
和性コロンボなんて言われてたらしいわね。そういえばコロンボってどこ行ったかな・・・
つまり、どいつが犯人かなー?と一緒に推理したり、こいつだったのか!!!と大どんでん返しを楽しむものではありません。 犯人は物語が始まる前から判明していますので、そいつが任三郎に追い詰められていく様子を楽しむクセ強ドラマです。
性格悪いって言われない?
作品自体に関する情報はGoogle先生に質問するとwikipedia先生が2秒で答えて下さるので
先生がいっぱいね
ここでは私の思い強めに。 副題を見ただけでその回の犯人が頭に浮かぶレベルのヘビー視聴者として、まじでこれは観て、っていう回を紹介させて下さい。
観てちょうだいっ
【初心者向け古畑任三郎おすすめ回1】動く死体
メインゲストは境正章。第1シーズンの2話目、初期の初期の作品です。 まだ見始めた人が古畑任三郎ってどういう人?っていうのをあまり知らない状態であるというのを意識しての脚本でしょうか。 んまぁ!!!出てます出てます! 任三郎の性格の悪さがっ!
古畑任三郎の良い所は性格の悪さにあるものねっ
今回のメインゲスト、まちゃあきが演じる歌舞伎役者中村右近は車でばあさんをひき逃げしています。きたろう演じる警備員に自首するよう説得を受けますが・・・
========以下少しだけネタバレを挟みます=======
この事件を担当する事になった古畑任三郎。実はかなり早い段階で中村右近(まちゃあき)が犯人では?と疑っていました。あとは追い詰めるだけ・・・
犯人がちょくちょく推理に首突っ込んでくるのがどの回でも共通してイライラするのよねっ
後半、かなり追い詰められた中村右近(まちゃあき)がヘタレ隠ぺい工作を行う際に乾電池を落とすシーンがあるのですが、この時の任三郎の 「なにか落ちましたね・・・」 はこの世で一番腹の立つ 「なにか落ちましたね・・・」 なので絶対聞いて下さい。
このあと右近ぶちギレてたわねっ
【初心者向け古畑任三郎おすすめ回2】黒岩博士の恐怖
メインゲストは緒形拳。第3シーズンが開始する直前、1999年の4月に放送されたスペシャルです。 こちらは緒形拳演じる監察医、黒岩健吾の性格が悪いっ。
あたいはまだ幼い子供だったけど。それでもこんな人の下で働くのは絶対嫌だっと恐怖におののいていたわっ
この事件は古畑任三郎の世界では珍しい、連続猟奇殺人事件。別名おみくじ殺人事件。 その数々の猟奇殺人事件被害者の検案を担当していた黒岩博士(緒形拳)だったが・・・
========以下少しネタバレを含みます========
この回ご覧になる方。是非古畑任三郎の 「サイモンとガーファンクルの、歌おうよ」 を聞いてください。ああいうところが三谷作品のふざけすぎてて憎めないところなんだよなぁ。
ララーラララ ラララララー
そして私はこの作品で「木を隠すなら森の中」という言葉や考え方を知りました。
勉強になるわね
【初心者向け古畑任三郎おすすめ回3】VSクイズ王
メインゲストは唐沢寿明。第2シーズンの中盤、1996年の2月に放送されました。 唐沢寿明演じるこじらせクイズ王、千堂謙吉。千堂は番組収録前に予めスタッフにクイズのキーワードとなる数字を教えてもらう事でその座を保持していました。
不正行為があったのねっ
千堂だってそりゃあ最初は挑戦者として正々堂々と戦ってクイズ王の地位を獲得したんでしょう。それでも一度栄光を手にしてしまうと、それを手放す事が恐ろしくなってしまう。 そんな気持ち、私にもわかります。
栄光を手にしたことは一度も無いけどね,てへ
そして不正行為を週刊誌に暴露された千堂は・・・。
========以下少しネタバレを含みます========
皆様。分倍河原という駅をご存じでしょうか。 東京都府中市を走る京王本線の駅名です。「ぶばいがわら」と読みます。 東京都府中市分梅町(ぶばいちょう)という地名がありますが、駅名は分倍河原です。
ぶばいがわら
なんでこんなこと説明しているかというと、この古畑任三郎第2シーズン「VSクイズ王」回にて、なんと古畑任三郎が分倍河原在住である事が判明するのです。
「東京は~分倍河原よりお越しのー古畑任三郎さんです」というクイズ番組司会者のセリフがあるのよねっ
厳密には前述のとおり、分倍河原は駅名であって、東京都分倍河原という地名は存在しないのですが、そもそも実在する駅名だという事もしらない子供の頃の私は、何の気なしにこの回を繰り返しみていました。
トリックが好きだったのよ
しかし月日は流れて、20代になった私。 ある日JR南武線沿線に用事があって、相棒に案内されつつ、京王線のとある駅で乗り換えたのですが、ホームに降りた瞬間大爆笑してしまったんです。
だって「ぶばいがわら」って書いてあるんですもの
えっ。古畑任三郎って府中市民なんだ。となんか特別な事を知ってしまった気分になりました。これ分倍河原知ってると1000倍楽しめる回だったんですね。
京王線ユーザーは得したわね
分倍河原。 私も実家で暮らしている頃には知らない場所でした。 小さな駅ですが駅前には新田義貞像が聳え立つ、なんと鎌倉幕府にも縁のある土地なんですね。 もしこのVSクイズ王回をご覧になったなら、古畑任三郎聖地巡礼されてみてはいかがでしょうか。
さらば、古畑任三郎
さて。ここではまだあんまり古畑任三郎を観たことがなかった方におすすめしたいお話3つを紹介しました。 長く古畑任三郎を演じてこられた、名優田村正和さん。2021年の春にお亡くなりになりましたね。古畑任三郎シリーズはファイナルと名付けられた3作品がありますので、もう新作の撮影はないんだろうと、理解してはいたものの、もしかしたら・・・ ひょっとすると・・・・やってくれるかも・・・・ なんて思ってしまっていたものですので
ついね
田村正和さんの訃報を耳にしたときは、ああ本当に終わっちゃったんだな。と思わされました。 しかし「芸術は長く人生は短し」というヒポクラテスの言葉がありますように。人生は非常に短いものですが、作品というのは後世まで語り継がれるものです。私たちも短い人生、出会える創作物には限りがあります。できる限り素敵な作品に巡り合える事を祈りまして。 人生は 人生は蚊取り線香 ぐるぐる回って後は灰になるだけ でも
蚊はよく落ちる
2022年10月 2024年12月加筆修正